2018年度 日本オセアニア学会関東地区例会

最終更新:2018年12月25日


2018年度 日本オセアニア学会 第2回関東地区研究例会のお知らせ

関東地区研究例会幹事の倉光ミナ子@お茶の水女子大学です。本年度、第2回目の関東地区研究例会のお知らせです。

第2回関東地区研究例会では、桑原牧子会員(金城学院大学)と山内由理子会員(東京外国語大学)をお迎えし、お二人が現在取り組んでおられる研究についてご報告いただきます。

新年早々の開催になりますが、万障お繰り合わせの上、ご参集くださいますようお願い申し上げます。

●日時:
2019年1月5日(土) 13:00〜17:00
●場所:
東京医科大学西新宿キャンパス(東京医科大学病院と同じ敷地)
    教育研究棟4F 第1セミナー室
最寄り駅・東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」より徒歩3分
●報告概要
 ・第1発表:桑原牧子会員(金城学院大学)
  演題「希望と不安―核実験後のツアモツ諸島ハオ環礁における養魚場プロジェクト―」
  発表内容:フランスの核実験実施時に前進基地であった仏領ポリネシアのツアモツ諸島ハオ環礁では、現在、中国資本の養魚場プロジェクトが進む。ハオ環礁の住民は、フランス軍駐屯時の経済に代わり、多くの雇用を生む産業になり得ると、養魚場プロジェクトに期待を寄せる。他方で、餌料による海洋汚染を危ぶみ、さらに、養魚場が住民の小島や漁場へのアクセスを阻むことで、生業であるコプラ生産や漁業がこれまで通りには行えなくなるのではないかと危惧する。本発表では、核実験時代を引き合いに出しながらの、ハオ環礁住民の養魚場プロジェクトへの関与と思惑を報告する。
  コメンテーター:中原聖乃会員(総合地球環境学研究所)
  ・第2発表:山内由理子会員(東京外国語大学)
   演題「エスニックグループの混淆の町でーオーストラリア北西部の町ブルームの日本人移民とその子孫」
   発表内容:オーストラリア北西部の町ブルームには、1880年代から1960年代に渡り、真珠貝採取業の労働力として日本人移民が流入した。現在残る彼らの子孫は殆どが先住民を含む現地の人々とのミックスである。本発表では日本人移民やその子孫の人々の食に関する語りと実践を中心に、彼らのエスニシティに関わるアイデンティティとブルームという場の絡み合いを探って行く。
   コメンテーター:柄木田康之会員(宇都宮大学)
※例会終了後、会場近辺で懇親会を行います。
   
●問い合わせ先:倉光ミナ子(お茶の水女子大学)kuramitsu.minako@ocha.ac.jp

この案内はニューズレターNo.122に掲載(pdf)されました。



日本オセアニア学会 2018年度第1回関東地区研究例会

講演者:
 Te Aroha Rountree先生(Lecturer in Māori Studies at Trinity Methodist Theological College)
題名:
 Mana Wahine i te Haahi Weteriana: Māori Women in Positions of Authority in the Methodist Church of NZ
(メソジスト教会における女性のマナ: ニュージーランド・メソジスト教会の権威ある地位に座すマオリ女性たち)
日時:
 2018年11月25日(日) 14:00−17:00
場所:
 お茶の水女子大学 本学本館1階135室(カンファレンス・ルーム)
  ※東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩7分、東京メトロ有楽町線「護国寺」駅より徒歩8分です。
  ※当日は日曜日のため、春日通りに面した正門から構内にお入りください。
アクセス:http://www.ocha.ac.jp/access/index.html
キャンパスマップ:http://www.ocha.ac.jp/access/ochacampusmap.html
司会:
 深山直子 (首都大学東京 人文社会学部社会人類学教室)
ディスカッサント:
 棚橋訓 (お茶の水女子大学 基幹研究院人間科学系)
問い合わせ:
 深山直子 n.fukayama[at]gmail.com ([at]を@に置換)
使用言語:
 英語

Japanese Society for Oceanic Studies
1st Kanto Regional Regular Academic Meeting 2018

Speaker:
Te Aroha Rountree(Lecturer in Māori Studies, Trinity Methodist Theological College)
Title:
Mana Wahine i te Haahi Weteriana: Māori Women in Positions of Authority in the Methodist Church of NZ
Date:
Sunday, 25 November 2018, 14:00pm-17:00pm
Venue:
Conference Room 135, Main Building, Ochanomizu University
*7 mins from Myogadani station on the Tokyo Metro Marunouchi Line, 8 mins from Gokokuji station on the Tokyo Metro Yurakucho Line.
*Please enter the campus through the main gate.
Access: http://www.ocha.ac.jp/access/index_en.html
Campus Map: http://www.ocha.ac.jp/access/ochacampusmap_en.html
Chair:
Naoko Fukayama (Department of Social Anthropology, Tokyo Metropolitan University)
Discussant:
Satoshi Tanahashi (Faculty of Core Research, Human Science Division, Ochanomizu University)
Contact:
n.fukayama[at]gmail.com (please replace [at] with @)
Language:
English
Abstract:
The speaker will explore Māori engagement with Christianity in both a historical and contemporary context. The key focus of this lecture is to explore the varying degrees of power afforded to or removed from Māori women. The lecture will also examine the significant barriers to retaining mana (authority) and tino rangatiratanga (self-determination) in a historically patriarchal, conservative, church environment. Te Haahi Weteriana o Aotearoa (The Methodist Church of New Zealand) has a long history of campaigning for gender equality, pay parity and was at the heart of the Suffrage movement in Aotearoa. This year Aotearoa has celebrated 125 years of Suffrage and as a result the church has begun to take stock of where we have arrived, in the ordination of women and in the appointment of women to leadership positions within the church. This lecture will highlight the key findings of our self-evaluation and the place and position of Māori women in church and society.

2018年度第1回関東地区研究例会の報告がニューズレターNo.122(pdf)に掲載されました。


研究大会・地区例会のページに戻る