logo of jsos 3icon of jsos


日本オセアニア学会賞

日本オセアニア学会賞規定

第1条(目的)
日本オセアニア学会はオセアニア地域における人間、文化、社会、環境などの研究の振興を目的とし、「日本オセアニア学会賞」を制定する。
第2条(資格)
日本オセアニア学会員であること。
第3条(対象)
オセアニア地域研究に関し、前年度及び前々年度において最も優秀な著書又は論文を公にした個人。但し、刊行時において原則として満40歳未満 の者とする。
2 賞の授与は各年度1名とする。
第4条(選出方法)
賞の選考は理事会が委嘱した5名の日本オセアニア学会賞選考委員が行う。
2 以上の選考結果に基づき理事会が受賞者を決定する。
第5条(賞の授与)
賞の授与は日本オセアニア学会総会で行う。
第6条(賞状等)
受賞者には賞状等を授与する。
附則
この規定は平成13年4月1日より施行する。
附則
本規定の改定は令和2年7月31日より施行する。

歴代受賞者・受賞作

第1回(2001年度)
白川千尋氏『カストム・メレシン-オセアニア民間医療の人類学的研究』 風響社,2001年
第2回(2002年度)
受賞者無し
第3回(2003年度)
風間計博氏『窮乏の民族誌-中部太平洋・キリバス南部環礁の社会生活』(大学教育出版,2003年)
田口理恵氏『ものづくりの人類学-インドネシア・スンバ島の布織る村の生活誌』(風響社,2002年)
第4回(2004年度)
菊澤律子氏“Did Proto-Oceanians Cultivate Cyrtosperma Taro?”(People and Culture in Oceania, vol. 19, 2003)
第5回(2005年度)
桑原牧子氏“Tattoo: an anthropology”, Oxford: Berg, 2005, pp.268.
(理由)本書の対象は、タヒチを中心とした太平洋地域における伝統的な入れ墨(tattoo)である。本書は、植民地政府およびキリスト教宣教師 による入れ墨の禁止という歴史的変遷の検討に加え、今日の復活・流行現象について、社会・文化的意味を詳細に考察したものである。また本書は、歴史資 料を吟味したうえで、長期現地調査によって収集した一次資料を詳細に分析した総合的研究である。入れ墨に焦点を当てながらも、太平洋地域における西欧 諸国との接触による伝統文化の変容,および現代の伝統文化復興運動を射程に収めて考察した斬新できわめて学術的価値の高い研究と評価できる。
当委員会は、本刊行物を第5回日本オセアニア学会賞に十分値することを全員一致で確認した。
なお、対象となる刊行物および著者について「日本オセアニア学会賞規定」第2条,第3条1項を満たしていることを確認した。
第6回(2006年度)
諏訪淳一郎氏『ローカル歌謡の人類学:パプアニューギニア都市周辺村落における現代音楽の聴取と民衆意識』弘前大学出版会 (2005年刊)
(理由)諏訪氏の著書『ローカル歌謡の人類学:パプアニューギニア都市周辺村落における現代音楽の聴取と民衆意識』ではロコル歌謡の歴史,演奏者 の社会関係,演奏作曲の習得,他ジャンルの音楽との関係,野外コンサートと聴衆,歌詞の言語とモチーフが,マダン市周辺村落の社会文化的コンテクスに そって丹念に分析されており,パプアニューギニアの大衆音楽の優れた民族誌となっている。また、諏訪氏の著作は,パプアニューギニアの儀礼における音 楽の役割に関する先行研究を発展させ,音楽の聴取がもたらす経験やアイデンティティ形成に踏み込んだ優れた研究であると評価できる。またオセアニアの 大衆音楽の研究としても先駆的研究として評価しうる。
第7回(2007年度)
伊藤泰信氏『先住民の知識人類学:ニュージーランド=マオリの知と社会に関するエスノグラフィ 』(単著、単行本)、世界思想社、2007年2月発刊
(理由)対象著作となった『先住民の知識人類学:ニュージーランド=マオリの知と社会に関するエスノグラフィ』(単著、単行本、世界思想社)は、 ニュージーランドでの長期フィールドワークに基づく意欲的な出版物であり、同地の先住ポリネシア人であるマオリの人たち自身の手による「マオリ学」の 構築・受容の過程を、先住民族運動の動向とニュージーランドの歴史・政治・社会に照らして精緻に分析した第一級の民族誌であると評価できる。マオリの 知識構築過程に関する実証分析を独自の視点から新規性を十分に発揮して成し遂げた卓抜なる研究成果と言えよう。オセアニアの地域研究にとどまらず、文 化人類学、社会人類学、民族誌学、知識人類学、知識社会学などの方面、あるいは広く人類学全般に多大なる貢献を果たすものと考えられる。
第8回(2008年度)
山内太郎氏第8回学会賞“Modernization, nutritional adaptability and health in Papua New Guinean Highlanders and Solomon Islanders”(単著、第6章、pp.101-126), In; "Health Change in the Asia-Pacific Region", Ryutaro Ohtsuka (University of Tokyo) and Stanley J. Ulijaszek (University of Oxford), eds., Series: Cambridge Studies in Biological and Evolutionary Anthropology, Cambridge University Press, 2007.
(理由)ニューギニア高地とソロモン諸島における近代化と、人々の栄養および健康状態との関係について、山内氏が長年にわたりたずさわってきた生 態人類学的研究の集大成である。ページ数はさほど多くないが、近代化とともに村落社会の人々の身体が変貌したプロセスを多角的に解明するオリジナリ ティの高い学術的に優れた研究成果と言えよう。近年、人々の身体活動と栄養摂取の変化による肥満と、それが引き起こす様々な健康上の問題は、オセアニ アの各地で非常に大きな問題となってきており、この研究はその対策を講ずる上で重要な方策を提供するものとなろう。研究のスケール、統合的なパースペ クティブ、提示された研究成果の重要性において、第一級の研究論文である。
第9回(2009年度)
丹羽典生氏『脱伝統としての開発―フィジー・ラミ運動の歴史人類学』(明石書店、2009年)
(理由)丹羽典生著『脱伝統としての開発―フィジー・ラミ運動の歴史人類学』は、フィジー諸島共和国におけるラミという社会集団に焦点をあて、 フィジー人社会にとって重要な課題である伝統的価値観と近代化の調和と相克に、ラミの人々がどのように挑戦したかを、歴史人類学の視点を用いつつ、 様々な角度から検討した民族誌である。2001年、2002年、2004年に実施した総計27ヶ月に及ぶフィジー地域社会(ヴィティレヴ島のバ地方と ナンロガ・ナ ヴォサ地方の5村落を中心とする13村落)での社会人類学的な現地調査の成果と同時期にフィジー国立古文書館・南太平洋大学等で併行して実施した綿密な史料調査(英語史 料、フィジー語史料)から得られた成果を接合しようとする手堅い手法に裏打ちされた作品であると評せよう。また、同書は、これまで実証的な研究蓄積に 極めて乏しく、憶測に基づいて「珍奇」な運動としての表面的な評価しか下されてこなかったフィジーのラミ運動に関する国内外初の本格的な総合研究の試 みとして高く評価されるものと理解している。共同組合運動という一側面からではあるが、20世紀中葉以降のフィジーの近現代史を俯瞰するためには好著 であるだろう。また、オセアニア文化研究のなかから展開してきた歴史人類学の流れや、その主要トピックである客体化や創出(インベンション)について の レビューとしても高いクオリティを備えている。
第10回(2010年度)
松本和子氏“The role of social networks in the post-colonial multilingual island of Palau: Mechanisms of language maintenance and shift.” Multilingua 29: 133-165.
(理由)本論文は、西太平洋パラオ共和国における多言語状況を観察・分析し、言語の維持とシフトのメカニズムを明らかにしようとする斬新な試みで ある。従来、言語の維持・シフト・消滅のプロセスの研究は移民の多い都市や、威信言語と接触状態にある少数言語集団などを中心に行われ、世代別ないし 世代間の言語の使用状況、個人や社会の言語に対してもつ言語意識、言語政策に視点を置く研究や、個人の社会的位置を示す社会経済的な階層/階級といっ た要素から分析する研究が主流であった。一方のパラオ社会は、スペイン、ドイツ、日本、アメリカと宗主国が入れ替わる植民地状況の中で、現在パラオ 語、英語、日本語が併用される多言語状況の中にある。1997年以来、断続的にパラオをフィールドとして調査を行っている著者は、ここで話者の社会的 ネットワークに注目する。時系列的に考えれば、古い植民地勢力の日本語はより早く廃れ、英語にとって代わられるはずである。しかし、それぞれの植民地 の存在様式や人々との交流のあり方が異なる故に、単純にそのような結果が導かれるわけではない。
著者は、パラオ社会が現地住民や移民のコミュニティ、都市部やそれ以外のコミュニティで言語間の接触状況の異なること、民族学的要因が要になって いることを挙げ、言語の維持・シフトのプロセスを推進する社会的メカニズムを理解するためにはこの社会的ネットワークを理解する必要があるとした。調 査ではパラオ人家族と在パラオ日本人家族(戦後日本に引き揚げてからパラオに再度移住した日本国籍者家族)と、日系パラオ人家族(パラオ国籍)の3グ ループに分け、社会的ネットワークをもとに言語行動を調査した。パラオに特有の文化的カテゴリーとして著者はsiukangとmusingを挙げてお り、これらを通して人々がつながりをもって交換活動をしていることが理解できる。これらは現地調査によるデータに基づいて、定性的かつ定量的に詳細に 検討される。
本論文は理論的・方法論的な斬新さだけではなく、パラオの言語接触の歴史研究としても非常に興味深い見解を提示している。あるいは視点を変えれ ば、日常的に利用する言語資源の選択戦略を通じて、パラオの人々はいかに、いま歴史を生きているのかということが本論文には詳細に示されているともい えよう。
本論文は、パラオのみならずオセアニアのポストコロニアル状況下における、社会、行為主体としての個人、言語の関係を分析対象とする論考として、 また、多言語社会の言語動態を分析対象とする論考として、抜きんでた存在である。同時に、オセアニア研究から広く地域の枠を越えて、社会言語学、文化 人類学、言語社会学、コロニアル・スタディーズ等々の関連分野においても影響を及ぼすべき、高い理論的発信性を有している。
着実性、独創性、新規性、発信性を兼ね備えた仕事であると評したい。
第11回(2011年度)
石森大知氏 『生ける神の創造力―ソロモン諸島クリスチャン・フェローシップ教会の民族誌』(世界思想社 2011年2月刊行)
(理由)石森大知著『生ける神の創造力―ソロモン諸島クリスチャン・フェローシップ教会の民族誌』は、ソロモン諸島・ニュージョージア島で展開さ れている社会宗教運動としてのクリスチャン・フェローシップ教会を対象とした文化人類学的研究である。この教会は、創始者が聖霊憑依によって神の啓示 を受け、「生ける神」として神格化されたことをきっかけに、もともと属していたメソジスト教会から分離・独立したもので、西洋世界からの一切の干渉を 排除した自律的な生活を実現することを目指した運動を展開している。本書は、クリスチャン・フェローシップ教会の歴史的形成過程、組織の在り方、信徒 たちによって営まれる共同生活の現実とその背景にある世界観などを、歴史資料や長期のフィールドワークによって得た資料をもとに詳細に記述・分析した ものであり、これまでその内実があまり知られていなかったこの社会宗教運動の実態を明らかにした民族誌として、高く評価できるものとなっている。ま た、従来の人類学的研究では、オセアニアで生起する様々な社会宗教運動は、カーゴカルトかプロ・ナショナリズムかどちらかの概念と関連付けて論じられ てきたが、本書では、どちらの概念でも捉えることのできないクリスチャン・フェローシップ教会を、新たにモダニティ概念と関連付け、その運動を、宗教 的技術改革をとおして権利や自治の獲得を目指す近代的な新しい改革運動と位置づけている。従来の人類学的研究の批判的検討には説得力があり、新たな視 点から社会宗教運動を論じる方向性を示した点に、文化人類学的理論への貢献を認めることができる。
第12回(2012年度)
馬場 淳氏第12回学会賞『結婚と扶養の民族誌―現代パプアニューギニアの伝統とジェンダー』(彩流社 2012年2月刊行)
(理由)馬場淳著『結婚と扶養の民族誌―現代パプアニューギニアの伝統とジェンダー』は,パプアニューギニア,マヌス島をフィールドとし,そこで 村落に暮らす「普通の人々」の結婚と扶養をめぐる諸現象に焦点を当て,彼らがカストムと向かいあう多様な様相を記述したものである。本書では,結婚や 扶養の実態が綿密に描き出されているが,本書の特徴は,それを従来型の親族組織中心の議論で整理するのではなく,離婚やシングルマザーの登場という今 日的な状況のなかで扶養という慣行がどのように機能しているかを分析し,そうした現実が,人々の考えている「カストム=伝統」とどのように関連してい るのかを考察しているところにある。そしてそれらの事例を通して,カストムは具体的な生活を支え,家族の相互扶助を可能にする「振る舞い」を規定する ものであり,現在においても社会生活を成立させる基本であることを実証することに成功している。また本書は,カストムを,男性と女性が衝突し交渉する 力動的過程(=ジェンダーの政治学)の渦中にあるものとして捉えようとしている点でも斬新な視点を提供し,結婚については,婚姻慣行,婚資のやりとり だけではなく,経済活動,避妊の実践,紛争処理など,そして扶養については,離別,子供の処遇だけではなく,扶養費訴訟なども視野にいれた具体的で詳 細なフィールドデータを提示し,カストムの現在に迫った力作であると言える。
第13回(2013年度)
第13回学会賞 深山 直子氏『現代マオリと「先住民の運動」―土地・海・ 都市そして環境』 (風響社 2012年5月刊行)
(理由)深山直子著『現代マオリと「先住民の運動」―土地・海・都市そして環境』は、ニュージーランド・オークランド市および近郊の先住民マオ リ・コミュニティでの長期にわたる現地調査ならびにオークランド大学マオリ研究学部を拠点に実施した史料調査の成果に基づき、ニュージーランド・マオ リの「先住民の運動」の特質を歴史的かつ多元的に描き出そうとする野心的な試みである。従来のマオリ研究では、先住民族によって組織化された大規模な 政治=社会=文化運動に偏って議論の蓄積がなされてきたが、現代のニュージーランドには、こうした組織的な「先住民族運動」に与することができず、あ るいは与することを積極的に拒否しながら、個人ベースでさまざまな主張を発信するマオリの存在が顕在化してきている。このような多様化する「先住民の 運動」は現在土地のみならず、海(慣習的漁撈権、前浜および海底の慣習的所有権)や都市(都市マオリの先住権、マラエの創設、環境保護意識)を巡って も展開されているが、それを歴史的文脈の中で分析・解釈しようとする本書の手法はきわめて手堅いものであり、その独創性は高く評価される。マオリ固有 の民俗概念を分析概念として用いるという終章に関しては、その適否を巡って議論の余地があろうが、本書の民族誌的価値は極めて高く、先住民研究全般に 対し多大なる貢献を果たすものと言えよう。
第14回(2014年度)
渡辺 文 氏『オセアニア芸術―レッド・ウェーヴの個と集合』(京都大学学術出版会 2014年)
第14回学会賞(理 由)渡辺文著『オセアニア芸術―レッド・ウェーヴの個と集合』は、エペリ・ハウオファがフィジーの南太平洋大学 に創設したオセアニア芸術文化センターを拠点に「オセアニア芸術」の創生に挑む「レッド・ウェーヴ」アーティストたちの実践を、その創生の現場に立ち 会いながら、アーティスト各個人とその作品制作の過程を追うことを通して詳細に描き出した、極めて秀逸な民族誌作品である。非西洋芸術として発見され たオセアニアの「未開芸術/民族芸術」は、西洋芸術では自明視される制作者の「個性」が剥奪され、そのすべてが「民族」という「集団性」に回収されて きた。オセアニアの現代芸術では、この「個」を獲得すべく様々な試みがなされているが、「個」を追究すればする程、「オセアニア」という「集団性」は 後退せざるを得ない。本書は、レッド・ウェーヴ・アーティストたちがこの「個」と「集団性」との間を揺れ動きながら、「オセアニアらしさ」と「個」を 両立させるような、新たなレッド・ウェーヴの「集合性」を獲得しつつあることを、詳細なスタイル分析を通して説得的に描き出している。また、現代の芸 術人類学が「権力論」と権力論を捨象した「エイジェンシー論」に分裂する中で、本書はその両者を架橋しようとする試みでもあり、芸術人類学の新たな地 平を切り開こうとする著者の研究姿勢は高く評価できる。こうしたレッド・ウェーヴ・アーティストたちの試みが現代のオセアニア島嶼社会においてどのよ うな意味を持ち得るのか、さらなる研究の進展が望まれる所ではあるが、本書の民族誌的研究としての価値は極めて高く、現代の民族芸術研究に対して多大 なる貢献を果たすものと言えよう。
■第14回(2014年度)日本オセアニア学会賞選考委員会
 栗田博之(委員長) 稲岡司 片岡修 須田一弘 関根久雄
第15回(2015年度)
長島怜央氏『アメリカとグアム:植民地主義、レイシズム、先住民』(有信堂高文社 2015年)
第15回学会賞(理 由)長島怜央著 『アメリカとグアム:植民地主義、レイシズム、先住民』は、アメリカ合衆国が植民地的な支配あるいは管理をおこなってきた海外領土のなかから、特に、軍事拠点あるいは観光 地として日本ともかかわりの深いグアムを対象に選び、その戦前から現代にいたるまでの統治のありかたを、広範な史資料の渉猟とその綿密な検討、および インタビュー調査によって明らかにした意欲作である。なかでも、先住民チャモロのアイデンティティの変遷や土地権、そして自己決定権をめぐる運動など を、アメリカ合衆国の強要する制度とのかかわりのなかで考察した点は、多くのオセアニア諸国が経験してきた植民地支配とそこに生きる人々の対応にかか わるケーススタディーとして高く評価できる。
本書はオセアニアの現代的政治問題としての先住民研究に多大なる貢献を果たし、広くオセアニアの地域研究にも貢献するものと期待される。また、グ アムにおけるチャモロの社会・政治的運動に関する日本人による研究の蓄積が未だ少ない中で、本研究は先駆的研究として、今後の研究において参照される 里程標となろう。
■第15回(2015年度)日本オセアニア学会賞選考委員会
第16回(2016年度)
古澤拓郎氏『Living with Biodiversity in an Island Ecosystem: Cultural Adaptation in the Solomon Islands』Springer(2016年)
第16回学会賞(理 由)古澤拓郎氏の著作は、ソロモン諸島の一地域に関して、インテンシヴなフィールドワークを通じて現地の人々が 多様な自然環境をいかに利用しているか、周囲の自然環境に関してどのような知識を持っているのか、そしてどのような実践を行っているのかを、人類生態 学の立場から、豊富なデータを使用して緻密に描き出すのに成功している。特に、研究対象としているニュージョージア島の人々を一枚岩的に捉えることな く、人々の間にみられる多様性(農村と都市の違い、世代やジェンダーの差異など)に着目することを通じて、環境の多様性との関わり合いを、実証的かつ 説得力をもって解明している点が高く評価された。
本書は人類生態学の分野のみならず、民族誌としても非常に質が高いことに加えて、環境人類学、環境社会学、民族植物学など多様な分野から参照され 得る幅の広い学術的価値も併せてもっていることも高く評価された。
また国際的にも評価の高い海外の出版社から国際的に発信されたことによって、日本におけるオセアニア研究の質の高さを示すことにもつながってお り、第16回日本オセアニア学会賞を受賞するのにふさわしいと判断された。
■第16回(2016年度)日本オセアニア学会賞選考委員会
 印東道子(委員長) 梅崎昌裕、白川千尋、豊田由貴夫、山内太郎
第17回(2017年度)
里見龍樹氏『「海に住まうこと」の民族誌――ソロモン諸島マライタ島北部における社会的動態と自然環境』(風響社 2017年)
第17回学会賞(理 由)本書は、ソロモン諸島マライタ島北部の珊瑚礁に点在する人工島に暮らすアシ(海の民)またはラウと呼ばれる 人びとが、そこに暮らすこととは異なる居住と生活の可能性、すなわち本書の言う“別様でありうる「住まうこと」”の認識や潜在する意識、あるいは心情 ともいうべき偶有性を鮮やかに描き出した秀逸な民族誌である。長期にわたる現地調査(2008~2014 年に行われた 5 回の計 17 ヶ月)で、聞き取り、観察、文書資料の精査、土地利用の現状や経時的・空間的パターンの把握などさまざまな手法によって、人工島群の形成史と移住・現状、葬制、社会変動 (キリスト教受容やマーシナ・ルールなど)の歴史と影響、生業や人口増加の影響などについて、マライタ島本島との関係を含めて分析と論考を展開してい る。特に、アシ/ラウの語りや彼らとの会話に見られるエピソードや聞き取りから得られる事例の解釈や考察は深く、両義性や「(内なる)他者性」という 観点から偶有性を導き出す論理展開と筆力は見事で説得力がある。本書は、アシ/ラウを対象とした民族誌として、また文化人類学的論考として、先行研究 を踏まえつつ、その一歩先に進んだ労作であり、優れた研究書として第 17 回日本オセアニア学会賞にふさわしい。
■第17回(2017年度)日本オセアニア学会賞選考委員会
 高坂宏一(委員長) 伊藤泰信、井上昭洋、小野林太郎、竹川大介
第18回(2018年度)
受賞者無し
■第18回(2018年度)日本オセアニア学会賞選考委員会
 高坂宏一(委員長) 伊藤泰信、井上昭洋、小野林太郎、竹川大介
第19回(2019年度)
河野正治氏『権威と礼節――現代ミクロネシアにおける位階称号と身分階層秩序の民族誌』(風響社 2019年)
第19回学会賞 (理由) 河野正治著『権威と礼節:現代ミクロネシアにおける位階称号と身分階層秩序の民族誌』(単著、単行本、風響社)は、ミクロネシア地域のポー ンペイ島社会における 首長制の現在に関して、人類学的な調査にもとづいた記述と分析を展開する力作である。ポスト植民地時代を生きる島民たちが、伝統的権威体制と近代国家 体制の関係をいかに作りだすのか、首長国と近代国家の諸水準において身分階層秩序を生きる実践知をいかに形成しつつあるのかに関して、説得力のある議 論を提示することに成功している。このことは相互行為を中心にして厚みのある記述と考察が重ねられた成果であり、著者の入念な観察と思考の産物であ る。現代オセアニアの民族誌として、人類学のみならず関連諸分野に広く紹介されるべき著作である。
■第19回(2019年度)日本オセアニア学会賞選考委員会
 春日直樹(委員長)、塚原高広、夏原和美、諏訪淳一郎、片岡修

第20回(2020年度)
大津留香織氏『関係修復の人類学』(成文堂 2020年)
第20回学会賞 (理由) 大津留香織著『関係修復の人類学』はRestorative Justice(一般に「修復的司法」と呼ばれるが、著者は含意を広げてRJと略記する)について、ヴァヌアツの二地域で実施した調査にもとづき、独自の議論を展開して、 RJを斬新かつ深い視点で提起することに成功している。すなわち、土地紛争、宣教師の死、交通事故という問題に、当事者たちがどのように相互行為をつ うじて和解を成り立たせていくかを詳細に考察し、その過程で人間に備わる共感能力および共感によって作りつづけられる物語がいかに決定的な働きを果た すのかを説得力ある形で提示するのである。毀損した関係を人間が修復する姿が、国家司法の枠組を越える普遍性を意識して堂々と論じられており、そこで は法学、社会学、犯罪学、心理学、そして何より人類学の議論を横断し繋ぐ力量が十分に発揮されている。各分野での参照文献の量や基本概念の理解に物足 りなさは残るが、オセアニア研究の可能性をみごとに広げる著作として、第20回日本オセアニア学会賞にふさわしいと判断する。
■第20回(2020年度)日本オセアニア学会賞選考委員会
 春日直樹(委員長)、塚原高広、夏原和美、諏訪淳一郎、片岡修


第21回(2021年度)
深川宏樹氏『社会的身体の民族誌―ニューギニア高地における人格論と社会性の人類学―』(風響社 2021年)
第21回学会賞
(理由)本書はパプアニューギニア・エンガ州サカ谷において交換関係の連鎖が生み出す身体と人格の問題を贈与交換論、サブスタンス概念を導入した 親族 論、社会的身体や人格といった重要な理論的枠組みを用いて、多様な事例を洞察している。著者 が注目したのは、感情と身体に関わるエンガの「重み」や「心臓」といった諸観念や、父系が強調されるなかでの母方親族の両義的な位置である。また著者 は交換関係の否定がもたらす感情と衰退する身体、「拡大される人格」の観点から葬送儀礼の軋轢を分析し、さらにまた外部社会から導入された村落裁判に 見られる調停において西洋的制度の流用と村落の交換関係の対抗的発明の観点から分析している。
 本書は近年の理論的転回を反映した記述分析に基づく労作である点でも評価が高い。「自然な個」に社会的役割が付与さるという前提、あるいは「全体社 会」といった西欧的な概念の適用ではなく、マリリン・ストラザーンの読み込みを基点として、具体的な出来事に根差した人々の行為と対話に注目し、人格 や身体、親族、社会性が生成されていく多様な様態を見事に描き出している。 
 以上により、この作品を学会賞に推薦することで委員全員が一致した。
■第21回(2021年度)日本オセアニア学会賞選考委員会
 後藤明(委員長)、風間計博、柄木田康之、小西潤子、山内太郎
第22回(2022年度)
佐本英規氏『森の中のレコーディング・スタジオ―混淆する民族音楽と周縁からのグローバリゼーション』(昭和堂 2021年)
第21回学会賞
(理由)本書は、20世紀末の音楽におけるグローバル化の進展するなか、ソロモン諸島マライタ島アレアレの竹製パンパイプ演奏集団に焦点を当て、ロー カルな演奏実践とグローバルな音楽産業との接続を見据えた意義深い民族誌である。同時に西欧の音楽産業による異質な他者(メラネシアの竹製パンパイプ 演奏)を取り込む力学に対応した、現地アレアレ側の実践や反応を描いた研究として高く評価することができる。
 現在でもアレアレの人々は、竹製パンパイプの演奏は演奏者たちに財を与えるように仕向ける呪力をもつものと理解しており、クランに関わる竹製パンパ イプ制作や演奏は、西洋的な音楽概念とは相いれないものだった。これは祖先の演奏とも解釈され、関係者への食事の要求、関係者の不幸への配慮が問題と される。そこでは断絶こそしていないものの、呪力の強い「土地の竹製パンパイプ」と「今日の竹製パンパイプ」の区分が人々によって認識されてきた。
 佐本氏は「土地の竹製パンパイプ」が祖先の演奏を模倣した短いフレーズが、祭礼で、交換財を目指しで繰り返され、これが村作業の掛け声等と共鳴する と様態を分析する。そしてこの演奏はチューナや音階によって再演が容易な綺麗な演奏と解釈され、興行、レコーディング、ワールドツアーで演奏され、 「表象としての音楽」となる。しかし一方、祖先の演奏とも解釈され、関係者への食事の要求、関係者の不幸への配慮が問題とされる。
 竹製パンパイプ演奏集団のポイアラトの村を中心とした演奏が興行、CD化、ワールドツアー等を通じてワールドミュージックと位置付けられる過程は 「文化的出会い」と「音楽的媒介」とすることも可能である。とくにチューナなど西洋音楽の技術により、経験的奏法が機械合理的になって行く中で、演奏 に在地の意味が取り込まれて行くことで演奏の新たな価値ができていく過程、また一方で商業化されていく過程の分析がなされている。
 本書は著者が現地の人々に密着し、楽器制作の現場や現地での録音に立ち合い、自ら演奏し、さらに通訳として日本のロックフェスティバルにまで参加し た実践過程の記述がなされている。このようにグローバルな音楽産業の進出に対して、アレアレの演奏者側の視点から捉えた一次資料は、オセアニア音楽学 において貴重なものと評価することができる。ソロモン諸島ないしオセアニアの「現地音楽」が新しいテクノロジーや外の目線を意識してどのように混淆し ているのかを、日本との関係にも意識しながら分析している点も評価される。
■第22回(2022年度)日本オセアニア学会賞選考委員会
 後藤明(委員長)、風間計博、柄木田康之、小西潤子、山内太郎

石川榮吉賞

石川榮吉賞規定

第1条(目的)
日本オセアニア学会は、学会のさらなる発展を目的とし、また創設者である故石川榮吉元学会長の功績を記念して「石川榮吉賞」を制定する。
第2条(資格)
日本オセアニア学会会員であること。
第3条(対象)
オセアニア地域研究の振興に多大なる寄与を行い、かつ長年にわたり学会の発展に貢献してきた個人。
第4条(選考方法)
選考委員会は理事会が兼ねて候補者を推薦し、評議員会で決定する。
第5条(賞の授与)
賞の授与は日本オセアニア学会総会で行う。
第6条(賞状・記念品)
受賞者には賞状等を授与する。尚、石川榮吉賞基金から一部充当する。
附則
この規定は平成18年4月1日より施行する。
附則
本規定の改定は令和2年7月31日より施行する。

これまでの受賞者

第1回(2007年3月)
大塚柳太郎氏
第1回石川榮吉賞(推薦理由)大塚柳太郎氏の研究活動としては、1967年以来、パプア ニューギニア(当初はオーストラリア領)において、また、1990年代からはインドネシア、ソロモン諸島国、トンガ王国などで、多くの人間集団を対象 とする人類生態学の調査研究を主導して刮目すべき成果を挙げてきた。
大塚氏の学会活動としては、日本オセアニア学会設立の一翼を担い、1987年には日本オセアニア学会、Indo-Pacific Prehistory Association及び国立民族学博物館が共催した国際会議‘Isolation and Development in the Pacific’の事務局長を務め、さらには日本オセアニア学会の機関誌である‘Man and Culture in Oceania (現People and Culture in Oceania)’の発刊準備に尽力したのちに第1巻(1985年)から第10巻(1994年)まで同誌の編集委員長の任に当たるとともに、1993年から1999年まで 日本オセアニア学会の会長の役職を果たした。
以上のように、オセアニア地域研究の振興に多大なる寄与を果たしてきたこと、くわえて、長年にわたり日本オセアニア学会の発展に貢献してきたこと が、大塚 氏を石川榮吉賞に推薦する理由である。
(受賞の言葉)私が心より敬愛する故石川榮吉先生のお名前を冠した賞を受賞する栄誉を授かり、石川先生にはもちろん会員の皆様に深 く感謝いたします。
私が石川先生と最初に親しくお話しする機会を得たのは、1984年秋と記憶しています。二人で盃を交わしながら、すっかり先生のペースに引き込ま れていったようです。日本のオセアニア研究を発展させるには、自然科学と人文社会科学の研究者が集まる組織をつくる、日本人研究者の活動を国際的に発 信する英文学術誌を発行する、ということが主題でした。石川先生の巧みな話術と雰囲気に酔わされ、英文誌の刊行は私が責任をもつという羽目になってし まいました。 People and Culture in Oceaniaの前身Man and Culture in Oceaniaの第1号は1985年に刊行されたのです。
私自身は理学部生物学科人類学課程を卒業しましたが、大半の時間を医学部人類生態学教室で過ごしました。主たる調査対象はパプアニューギニアの諸 集団で、最初に訪れたのは西部州に住むギデラという2000人ほどからなる言語族です。それは今から40年前、私が大学院の修士課程にはいった 1967年のことでした。その後、ギデラの社会には10回以上滞在し、行動・栄養・人口・健康などにかんする研究を行いました。最初は単独で調査をし たのですが、徐々にギデラの人びと全体(生態学で個体群といいます)の適応に関心をもち、1980年代からは多くの仲間との共同研究に移行しました。 その後、私自身のさらなる関心の広がり、一方で学生をはじめとする若いメンバーからの刺激を受け、パプアニューギニアの多くの集団、さらにはソロモン 諸島、東インドネシアのスンバ島、トンガ王国などでも調査を行う機会を得たのは幸運でした。
思い起こしますと、共同研究者はもちろんですが、石川先生をはじめとするオセアニア学会会員諸兄姉との付き合いのなかで、楽しく充実した研究者生 活を送れたと改めて感謝する次第です。学会のますますの発展を心より祈念しています。
第2回(2010年3月)
須藤健一氏
(推薦理由)須藤健一氏は、1974年以来、ミクロネシア連邦のチューク州・ヤップ州を中心としたミクロネシア地域において、ま た、1988年からはトンガ王国を中心としたポリネシア地域において調査に従事し、オセアニアにおける文化人類学的フィールドワークを主導してきた。 また、様々な著書、編著書、論文を通して、日本におけるオセアニア学の確立に大きく貢献してきた。
学会活動で言えば、須藤氏は、日本オセアニア学会創立当初から評議員、理事などの活動を通して学会を支え、1999年から2003年にかけて2期 4年間会長を勤めた。会長就任直前の1999年には創立20周年記念国際シンポジウム「南太平洋のフロンティア」の実行委員としてシンポジウムの成功 に貢献し、会長退任直前の2003年には、創立25周年記念国際シンポジウム「太平洋の21世紀-新たな文化とアイデンティティの創成」を主催し、日 本オセアニア学会 のプレゼンスを国内外に示した。
以上のように、オセアニア研究の振興に多大なる寄与を果たしてきたこと、くわえて、長年にわたり日本オセアニア学会の発展に貢献してきたことか ら、須藤氏 を石川榮吉賞受賞者として推薦することを決定した。
(受賞の言葉)オセアニア研究に船出する機会をつくってくださった私の恩師、石川榮吉先生の偉業を記念した本賞の受賞にあたり、オ セアニア学会のみなさまに心から感謝もうしあげます。
石川先生に初めてお会いしたのは、私が東京都立大学(現首都大学東京)の修士生で、先生(立教大学教授)が私の出身大学・埼玉大学に非常勤講師に 来ていた1970年です。石川先生のメラネシアの村落共同体の講義を聞き、もっとフィールドワークの話をしてほしいと思ったのを記憶しています。
1972年春に石川先生は都立大に赴任され、私のミクロネシア調査が実現しました。それは、1975年に開催された沖縄海洋博覧会の政府出展館、 「海洋文化館」に展示する物質文化を1年程度の調査によって収集するプロジェクトでした。全国から15名の大学院生がその計画に参加しました。都立大 では大学紛争直後で沖縄復帰記念の博覧会に対する議論をしましたが、海外フィールドワークが困難であった当時、私は「節操もなく」参加を希望しまし た。その収集団の責任者が梅棹忠夫、委員が大島襄二、石川榮吉らの先生で、参加者は私のほか、吉岡政徳、船曳建夫、小林繁樹、大谷裕文さんら現オセア ニア学会員でした。
第一次オイルショックで海洋博予算が縮減し、計画は5ヶ月ほどの収集調査になりましたが、私たちが収集したモノは75年7月から半年間、広大な海 を表現した海洋文化館に展示され500万人の観客の目を楽しませました。(その海洋文化館は、現在、後藤明会員(南山大学)さんをリーダーとする委員 会によって改修計画が進められています。)その後、石川先生には、創設間もない国立民族学博物館の助手に推薦してもらい、その後もオセアニア研究への 情熱、オセアニア 学の発展、若手研究者の養成など、いろいろな石川構想を酒の場でお聞きするのが楽しみでした。
近年私を研究者に育ててくださった恩師と相次いで死別しています。石川榮吉先生のほか、埼玉大学で文化人類学ことはじめの手ほどきをうけた友枝啓 泰先生、そしてみんぱくで研究者魂を叩き込んでくださった梅棹忠夫先生です。この石川榮吉賞の受賞を機に恩師のご遺志を生かすことの責任を改めて痛感 しております。
日本オセアニア学会の会員のみなさまのご研究のいっそうのご進展と学会のさらなる発展を期待します。
第3回(2011年3月)
片山一道氏
第3回石川榮吉賞(推薦理由)片山一道氏は、1980年に仏領ポリネシア、ツアモツ諸島 の レアオ島でポリネシア人を対象とする現地調査を開始した。それ以来、古人骨調査と生体調査を基軸にした定点調査を通じて、ポリネシア人身体特徴のユ ニークさの本質と理由を解明する独特の研究活動を続けてきた。1989年からは先史ポリネシア人の拡散に関する広域調査を主導し、ポリネシアを中心と する南太平洋でのフィールドワークは、クック諸島をはじめ合計11 か国におよんでいる。
特にラピタに関する研究では、形質人類学的側面から活発な講演・執筆活動を行い、日本におけるラピタ文化の知名度を上げ、日本におけるオセアニア 学を普及させるために大いに貢献してきた。
学会活動については、その揺籃期の頃から評議員や理事などを歴任して学会活動を支えるとともに、2003年から2007年にかけて2期4年間、会 長を勤め ることで、その発展に寄与した。
以上のように、オセアニア研究の振興に多大なる寄与を果たしたこと、くわえて、長年にわたり日本オセアニア学会の発展に貢献してきたことから、片 山氏を石 川榮吉賞受賞者として推薦する。
(受賞の言葉)このたび石川榮吉賞を受賞する恩典に浴しましたことにつき、日本オセアニア学会の皆さま方に心から御礼申し上げま す。石川先生の御芳名をいただいた賞を授けられるなど、ともかく私には、夢でも見るような話ですから、ことのほか嬉しく思っているような次第です。ま た、天にまします石川先生には、あらためて謝恩の意を表したいと存じます。それでもなお、先生の恩義に感謝する私の念は十分ではなく、百万遍の言葉で もたりないでしょう。
はじめてポリネシアの島を訪れ、そこで人類学の現地調査に参加する機会に恵まれたのは、齢おそく、すでに30歳代のなかば近くになっていました。 1980年のこと、フレンチ・ポリネシアのレアオ環礁でした。今から考えても、よくも行くことができた、と思うほどに遠い世界でした。そのうえ、この うえないような貧しい小さな離島でした。それまでに抱いていたポリネシア世界に対する憧れのイメージは儚くも消え失せてしまい、ピンからキリまで何か ら何までもが無駄にできないような無いものづくしの現地生活は、ともかくカルチャーショックではありました。でも、ある意味、人類学のフィールドとし ては理想的な場所だったのかもしれません。よくもまあ人間という動物、こんな島にまで渡り来て、わざわざ生業を成り立たせているものよのう、と。そん な驚嘆を肌で感じることが できたからです。その思いこそが、今日にいたる私のポリネシア人研究の原点となったのかもしれません。
そんな頃に座右の書となったのが石川先生の御高著です。先生の「南太平洋の民族学」(1978、角川選書)、「南太平洋」(1979、角川書 店)、「南太平洋物語」(1984、力富書房)などは、テランギ・ヒロアの「南太平洋のバイキング」やR. サッグスの「ポリネシアの島文明」やP.  ホートンの「最初のニュージーランド人」などとともに、当時の私にはバイブルがごときでした。また、どんどんポリネシア研究の深みにはまる契機と なったのが、先生との邂逅であり、ビールのごとく溢れる貴重なる御経験談でした。洒脱で矍鑠とした乗せ上手の先生の語り口は、遅れてきた者をノリノリ に乗せていく気流のようでした。
こんなわけですから、このたびいただいた石川榮吉賞の表彰状は、私の大切にすべき存在証明のようなものです。レアオ環礁の調査で始まった左腎臓の いくつかの結石、ポリネシアの島々で暮らしつつ次々と歯をなくしてきた上下顎、マンガイア島のサンゴ礁で怪我したときにできた右手第5中手骨の遠位端 周辺の傷跡などとともに、長らく私がポリネシア研究に血道をあげてきたことを示す証となるわけです。これからの生涯の誇りなのです。
第4回(2016年3月)
吉岡政德氏
第4回石川榮吉賞(推薦理由)吉岡政德氏は、1974年からヴァヌアツ共和国(おもにペ ン テコステ島北部)においてフィールドワークを実施し、親族論や贈与交換論、そしてリーダーシップ論などに関する社会人類学的研究を主導してきた。近年 では環境、観光、都市などの現代的な研究テーマにも積極的に取り組み、メラネシアあるいはオセアニアに立脚しつつ、グローバルな諸課題に対する応答を 試みてきた。また1980年代以降、キリバス共和国やツバルのほか、パプアニューギニアおよびフィジー共和国の都市部においても調査研究をおこなうな ど、オセアニア研究の発展に大きく貢献してきた。氏は、その研究成果を著書『メラネシアの位階階梯制社会─北部ラガにおける親族・交換・リーダーシッ プ』(風響社、1999年)、『反・ポストコロニアル人類学─ポストコロニアルを生きるメラネシア』(風響社、2005年)などに著している。
吉岡氏の本学会での活動としては、2007年から2011年にかけて2期4年間会長をつとめたほか、理事・評議員・幹事などの役職を長年にわたっ て歴任してきた。会長就任時の2009年には、氏の監修によって学会創立30周年記念誌『オセアニア学』(京都大学学術出版会、2009年)を刊行 し、日本におけるオセアニア学のプレゼンスを内外に示した。
以上のように、オセアニア研究の振興に多大なる寄与を果たしてきたこと、くわえて、長年にわたり日本オセアニア学会の発展に貢献してきたことか ら、吉岡氏を石川榮吉賞受賞者として推薦することを決定した。
(受賞の言葉) 恩師、石川先生の名を冠した賞を授賞していただいたこと、たいへんに光栄なことと思っております。ありがとうございました。私がオセアニア研究者として研究を続けて来るこ とができたのも、ひとえに、先生のお陰であり、先生にはいくら感謝してもしきれません。
石川先生との出会いは1970年です。私が学部の2年生の時でした。当時立教大学におられた先生が、私の在籍していた埼玉大学に非常勤で講義され たときのことです。先生は、「ニューギニアのニューアイルランド島で家庭教師を募集しているが、誰か行きませんか?」と講義の後でおっしゃったので す。私はすぐに手を挙げました。マリノフスキーの著書を読んでオセアニアに魅力を感じていたうえ、異文化に身を置いてみたいという気持ちも強かったの です。しかし、相手側との連絡がうまくいかず、結局は、ニューアイルランドでの家庭教師の話はないことになってしまいました。
次に先生とお会いしたのは、1973年です。私は東京都立大学の大学院に進学しましたが、その前年に、石川先生が立教大学から都立大学に移ってこ られていたのです。先生はニューアイルランド行きが実現しなかったことを気にかけてくださっていて、その次の年に実施された沖縄海洋博のための収集団 の一員に加えてくださいました。その結果、念願がかなって、私はメラネシアのニューへブリデス(現ヴァヌアツ共和国)でフィールドワークをしつつ収集 にあたるという機会を得ました。
1977年、日本オセアニア学会が発足しましたが、石川先生がお一人で封筒に設立の主意書を詰めている姿を見て、当時大学院生であった私と斎藤尚 文(本学会)会員でそれをお手伝いしたことが、私とオセアニア学会とのかかわりの最初となりました。そうしたかかわりがあって、私は長い間学会の事務 局を務めてきましたが、当時の事務局は理事、評議員とは切り離された下働きで、おまけに、学会誌を除くあらゆる仕事を一人でせねばなりませんでした。 今よりも規模が小さかったからできたのだろうと思います。
1979年から1984年まで、私は東京都立大学の助手として勤めていましたが、あるとき石川先生に、「長期のフィールドワークをしていないのが 残念です」という話をしたら、「フィールドワークに出る道はある」とおっしゃって、それから様々な尽力をしてくださいました。そして結局、常勤助手の 身分を保ったまま、1年間ヴァヌアツにフィールドワークに出かける道を開いてくださいました。帰国した翌年の夏から秋にかけて、今度は、先生の科研の メンバーとして4か月キリバス共和国でフィールドワークをさせていただいたのです。このように、私の若い時期におこなったフィールドワークは、すべ て、石川先生のお陰でなし得たことなのです。そしてその時の経験が、その後の私のオセアニア研究を支えてくれたことは言うまでもありません。
日本のオセアニア研究をリードされてきた石川先生はすでに他界されてしまいました。先生に直接指導を受けた者の多くも、年齢を重ね、研究の第一線 から退き始めました。しかし先生がつけられた研究の道筋は、日本オセアニア学会の若い会員の中にも脈々と受け継がれていると確信しております。学会の 益々の発展を祈念いたしております。
第5回(2020年7月)
印東道子氏
第5回石川榮吉賞(推薦理由) 印東道子氏は、1970年代よりミクロネシア・ヤップ諸島 を 中心に考古学的な調査を開始した。そのなかでは、とくにヤップにおける土器研究への進展に寄与した。1990年代からはミクロネシア・ファイス島での 発掘により、離島に位置するサンゴ島でも2000年間におよぶ豊かな生業や、海を越えた活発な交易・接触があったことを実証した。これは、人類史の解 明に対する大きな成果として特筆できる。またオセアニア全域に関する人類史や考古学的研究の成果を紹介する多くの研究書・一般書の編集・刊行を通じ て、日本におけるオセアニア研究の発展と裾野を広げることに大きく貢献した。代表作には、日本語で公刊された書籍に限定しても、単著として『オセアニ ア-暮らしの考古学』(朝日新聞社、2002年)、『島に住む人類-オセアニアの楽園創世記』(臨川書店、2017年)、編著として『人類の移動誌』 (臨川書店、2013年)など多数ある。
 氏の本学会での活動としては、2013年から2015年にかけて1期2年間会長を務めたほか、理事・評議員などの役職を長年にわたって歴任した。こ とに国内外のオセアニア関係の学術誌の編集に長期にわたり関わることで、日本のオセアニア研究を世界に発信するとともに、編集担当理事を編集長 (1994年から1998年)及び編集委員として(1991年から2001年、2009年から2013年)、長年務めることで日本オセアニア学会の機 関誌を国際的なものに高めることに一方ならぬ貢献を行った。
 以上のように、オセアニア研究の振興に多大なる寄与を果たしてきたこと、くわえて、長年にわたり日本オセアニア学会の発展に貢献してきたことから、 印東氏を石川榮吉賞受賞者として推薦することを決定した。
(受賞の言葉) 私が最も尊敬していた石川栄吉先生のお名前を冠した賞をいただけるのは正に夢のようであり、とても光栄です。石川 先生が企画された一般向けの「南太平洋研究講座」を受講したのが、私が「オセアニア」という研究分野と出会ったきっかけでした。1972年当時、東京 女子大学の史学科2年生だった私にとって、石川先生をはじめ、青柳真智子、石毛直道、牛島巌、島五郎、杉本尚次、藪内芳彦など、オセアニア研究の最前 線で研究されていた多様な専門分野の諸先生方のお話を身近に聞くことができる夢のような1年でした。この講座をきっかけに、ミクロネシアのチュークで の発掘調査に参加したことでフィールドワークの魅力にとりつかれ、考古学を中心としたオセアニア研究を続けることになりました。石川先生は正に私自身 の進むべき道を見つけるきっかけをつくって下さった恩人です。
 その後、私は1982年からニュージーランドのオタゴ大学大学院へ留学し、ヤップ島で行った土器技術に関する民族考古学調査をもとに学位論文を作成 する日々を送っていました。ほぼ完成したころに、石川先生から突然お手紙をいただき、帰国することになりました。石川先生は環太平洋文化研究を柱とし た国際文化学部を新設する北海道東海大学の専任教員として私を推薦して下さり、研究者としての道を拓いて下さったのです。
 1988年に札幌の北海道東海大学で教育・研究生活を始めてからは、学会活動を通して少しでも恩返しができればと思い、当時の学会誌Man and Culture in Oceania(大塚柳太郎編集長)の編集をお手伝いしましたが、学会誌の編集をいかにより良く進めるかなど、さまざまな点で勉強になることばかりでした。1994年から は編集長を任されましたが、補助金もなかった当時はすべて手弁当でした。まだインターネットは使えずに、海外の査読者との連絡は郵送で行うために時間 が掛かりました。文章の割付などは大変複雑なTeXを使って編集し、表のTeX作業は須田一弘さんに手伝っていただき、DTP印刷した版下を印刷所に 送ってようやく編集終了でした。学会誌を海外からも注目される国際学術誌に育てたいと頑張った中で、もっとも貢献できたと自負しているのは、誌名を People and Culture in Oceaniaに変更することを提案し(Newsletter 58)、実行できたことです。
 オセアニア学会設立15周年および30周年には、それぞれ記念の論集刊行の際に編者としてお手伝いしましたが、確実にオセアニア学会の会員の層が厚 くなり、石川先生が播いた種が結実しつつあることをひしひしと感じました。またその間、設立20周年に際しては「南太平洋のフロンティア」と題した国 際シンポジウムの企画をお手伝いし、P. ベルウッド、P. カーチ、J. デヴィッドソンという一線級のオセアニア考古学者を招待することも出来ました。シンポジウムのすぐあとに行われた学会の研究大会にも参加した彼・彼女らが、通例の温泉での 学会を堪能していたことを今でも鮮明に記憶しています。
 石川先生はもういらっしゃいませんが、石川先生が創設された「日本オセアニア学会」が今後も益々発展し、素晴らしい学会に育つことを心から念じ続け ています。
第6回(2021年3月)

山本真鳥氏
第6回石川榮吉賞第6回石川榮吉賞(推薦理由)  山本真鳥氏は、ポリネシアのことに西サモアでの長期のフィー ルドワークから文化人類学的な調査をはじめ、その後、オ セアニア各地において幅広く調査研究を行っている。伝統的政治システム、社会変化、移民、芸術など多彩なトピックを扱っているが、とくに交換システム などに関する経済人類学的研究は、『儀礼としての経済―サモア社会の贈与・権力・セクシュアリティ』(山本泰との共著、弘文堂、1996年)、『グ ローバル化する互酬性―拡大するサモア世界と首長制』(弘文堂、2018年)など、芸術関係は『Art and Identity in the Pacific: Festival of Pacific Arts』(JCAS Area Studies Research Reports no.9.、2016年)、の著作・編著に結実して高く評価されている。それ以外にも人類学・オセアニア地域研究に関わる数多くの編著を刊行してい る。またオセアニアに関する人類学の古典ともなっている主要な研究書の翻訳・紹介を通じて、日本におけるオセアニア研究の発展と裾野を広げることに大 きく貢献した。翻訳書には、『サモアの思春期』(マーガレット・ミード著、畑中幸子と共訳、蒼樹書房、1976年)、『歴史の島々』(マーシャル・ サーリンズ著、法政大学出版局、1993年)などがある。
 本学会での活動としては、2015年から2019年にかけて2期4年間会長を務めたほか、理事・評議員などの役職を長年にわたって歴任した。会 長在任中には、沖縄で第35回研究大会・総会とあわせて、日本オセアニア学会創立40周年記念公開シンポジウムを開催することで、日本におけるオセア ニア研究のプレゼンスを高めることに一方ならぬ貢献を行った。以上のように、オセアニア研究の振興に多大なる寄与を果たしてきたこと、くわえて、長年 にわたり日本オセアニア学会の発展に貢献してきたことから、山本氏を石川榮吉賞受賞者として推薦することに決定した。
(受賞の言葉) この度は、日本オセアニア学会の創始者石川榮吉先生のお名前を冠した賞をいただきまして、誠にありがとうございま した。石川先生は私が博士課程に進学した頃非常勤で教えにおいでになられまして、それが最初の出会いです。いろいろとアドバイスや励ましのおことばを いただきました。
 私がオセアニア研究を始めたのは学部生の時で、そのときには東南アジアなど、さまざまなエスニック集団が交錯しているところを授業で学んだりす るうち、こんなところを研究するのはしんどそうだ、島は境界が明確なので研究しやすいのではないか、と考えたことがきっかけです。ただ、実際にそのた めに楽に研究できたかというと、そう簡単ではありません。卒論にはトンガ王国の社会構造に焦点を当て、その後サモアの首長制を研究しようと、修士論文 の後、イーストウェストセンターを経てサモアでフィールドワークをする段取りとなりました。しかし、首長の何たるかを知ろうと村の首長会議で参与観察 をしていても、アピア市の役所で働くエリートの若者に首長称号への関心について訊ねてみても、首長位の継承の話や、地域の紛争解決の話などを集めてみ ても、つかみ所がなく手探り状態でした。やがて儀礼交換に活路を見いだしその調査を始めたのは最後の2~3か月です。儀礼交換の研究を短期的なフィー ルドワークで本格的に行ったのは、ハワイから帰国後のことでした。
 オセアニア研究をされている指導教官がおられなかったということがあり、オセアニア学会を通じて親しくなった5歳前後の先輩や仲間たちに支えら れたこと、そして、彼らと民博での共同研究会などで顔合わせをするといったことは、私の研究に大きな影響があったと思います。学会と民博によって研究 者としての私は育てられたように思いますし、そのような我々を見守ってくださる石川先生の姿がありました。
 恩返しというわけではありませんが、私が学会に対して大きな貢献をしたと思うのは、Man and Culture in Oceaniaの編集を印東先生から引き継いだことです。お手伝いをするところから、主幹となりやがて役割を引き継いでいくまで、合わせて10年ほども関わっていたように 思います。ただ労働提供というばかりでなく、編集の仕事は私にとってはとても重要な修行となりました。査読という作業を通じて、論文が確実によくなる ところを目の当たりにして、得るところは大きかったと思っています。
 私自身の研究は、儀礼交換から、太平洋系移民、そしてその本国社会への影響というように広がって行きました。さらに太平洋芸術祭やパシフィカ・ フェスティバル、ニュージーランドのオセアニア系アーティストの研究という具合です。大学も本年をもって定年退職となりますが、研究では現役のつもり でおりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
 最後に石川先生によって設立され、学兄方のご努力で育てられてきた学会の、今後の発展と皆様方の研究の一層の展開を祈念いたします。


第7回(2022年3月)

柄木田康之氏


  (推薦理由)

柄木田康之氏は、国際基督教大学教養学部を卒業し、筑波大学とハワイ大学マノア校で文化人類学を専攻した。主な研究対象地域はミクロネシア連邦ヤップ州 であるが、他にもパプアニューギニアやソロモン諸島などオセアニア各地で調査研究に携わってきた。
 ミクロネシア連邦ではヤップ州の離島であるオレアイ環礁で長期にわたってフィールドワークに携わり、とりわけヤップ島と離島との間に取り結ばれるサウェ イ交易ネットワークの研究を推し進め、そこから首長制社会や人口移動、公共圏など様々なトピックを扱っている。主な著作として『オセアニアと公共圏― フィールドワークからみた重層性―』(須藤健一との共編著、昭和堂、2013年)、「島嶼間交易における集権化と分権化―サウェイ交易をめぐる論争―」 (印東道子編著『環境と資源利用の人類学―西太平洋諸島の生活と文化―』、明石書店、2006年)、「ミクロネシア連邦離島社会の主流島嶼への統合と異 化」(『文化人類学』81巻3号、2016年)、「ヤップ離島社会の共生戦略におけるアイデンティティーとネットワーク」(風間計博編著『交錯と共生の人 類学―オセアニアにおけるマイノリティと主流社会―』ナカニシヤ出版、2017年)などがある。
 教育活動においては、1988年に鹿児島大学南太平洋海域研究センターに着任し、その後1994年に宇都宮大学に移り、2021年3月に退職するまで 27年にわたって同大学で教鞭をとった。同大学では国際交流研究専攻の主任を務め、また国際交流委員長として海外の大学との国際交流を推進した。
 本学会の活動としては、2019年4月から2021年3月まで会長を務めた他、2001年より数次にわたって理事・評議員などの役職を歴任するなど、本 学会の運営と発展に多大な貢献を果たしてきた。
 以上のように、オセアニア地域研究の振興に多大なる寄与を果たしてきたこと、くわえて、長年にわたり本学会の発展に貢献してきたことが、柄木田氏を石川 榮吉賞に推薦する理由である。

 
(受賞の言葉)

日本オセアニア学会創設者である石川榮吉先生の御名を冠した賞を受賞いただけることを大変光栄に思い、日本オセアニア学会会員の皆様に心から感謝を申し 上げます。
 私は石川先生の論文指導や正規の講義を直接拝聴した経験はないのですが、筑波大学大学院時代の指導教員牛島巌先生や科研費の研究代表者として支えていた だいた須藤健一先生を通じて、また日本オセアニア学会での懇談を通じて、そのお人柄を大変敬愛しておりました。私が石川先生と親密な会話を交わしたのは、 1987年の夏に石川先生が当時私が留学していたイースト・ウエスト・センターに、棚橋訓先生を訪ねておいでになった折で、その直後に予定したミクロネシ アのフィールドワークを励ましていただいたことを強く記憶しています。
 その後のフィールドワークでは私はミクロネシア連邦ヤップ州のオレアイ環礁とその在外出身者との関係を25年以上継続調査することになります。その成果 の最初の論文“Complimentary superiority in cross-siblingship in Falalap, Woleai Atoll” Man and Culture in Oceania No. 11 (1995) は、石川先生が『原始共同体』(1970)で展開された母系パズルを背景とするメラネシア共同体の母系から父系社会への移行を、兄弟姉妹関係者間の贈与が共同体の維持と貨 幣経済への対抗として現れるというものでした。
 石川先生の研究成果に直接つながった研究は2006年第23回日本オセアニア学会研究大会で吉岡政徳先生企画の石川榮吉シンポジウム『日本人のオセアニ ア観-石川説を基点として』で発表した「内地観光団と青少年交流-スタディー・ツアー・オリエンタリズムについての一考察-」で、これは南洋群島統治期の 内地観光団と今日の青少年交流のスタディーツアーにおけるミクロネシアと日本の関係に自然/文明の対比に基づくオリエリズムが共通していることを指摘した ものです。石川先生のポリネシア、欧米、日本の間の史料に基づく他者観の歴史的展開に関する研究は現在の日本ミクロネシアの国際交流に鑑みても意義があり ます。また私のミクロネシア連邦ヤップ本島と離島相互間の関係の持続と変容という歴史的研究に目を向かせていただくものでした。
 また石川先生が礎を作られた日本オセアニア学会会員の諸兄姉との関係は国立民族学博物館の共同研究会「脱植民地期オセアニアの多文化的公共圏の比較研 究」の基礎となり、オセアニアの現代社会を公共圏の重層性ととらえる『オセアニアと公共圏』(2013)の出版に至りました。
 ここで私が日本オセアニア学会の運営への貢献と考えているものを挙げさせていただきます。私は鹿児島大学から宇都宮大学に転任した後に、栗田博之先生か ら会計担当理事に就く可能性を打診されました。当時は大学教員にも余力があり、運営のお手伝いができればとお返事しました。私は2001年から2005年 に会計担当理事・評議員を務めました。その後1期の休みを頂き、2期渉外理事・評議員を務めたと記憶しています。栗田先生以前の会計担当理事は庶務会計に 関する仕事の大部分をこなされていました。この負担はかなり大きく私の後任の関根久雄先生、風間計博先生に引き継ぐ時にお二人が当時筑波大学に在任だった こともあり事務局の仕事を会計・庶務で分担するようお願いしました。これが学会運営の仕事が役員間でより均等に分担されるようになった切っ掛けとなったの ではと思っています。
 また会計担当理事就任中の2005年には須藤健一会長、吉岡政徳シンポジウム事務局長で日本オセアニア学会25周年記念国際シンポジウム「21世紀の太 平洋-新たな文化とアイデンティティの創成-The Pacific in the 21st Century-Formation of New Culture and Identity-」を神戸国際会館で開催した時、運営に参加させていただきました。この成果はPeople and Culture in Oceania No.15 (2005) のSPECIAL SECTION: The Pacific in the 21st Century Formation of New Culture and Identityとして掲載されています。
そして直近の日本オセアニア学会への貢献ですが、2019年4月から2021年3月まで学会長を務めさせていただきました。前会長の山本真鳥先生から打診 された時はその器ではないと一度お断りしたのですが、著名な先生方からより開かれた人材に機会が広がればという気持ちで引き受けました。任期中は内閣から の日本学術会議会員任命拒否問題、新型コロナ禍による研究大会の中止・オンライン開催、オセアニア学会賞副賞支援の辞退、オセアニア学会口座からの海外送 金問題という様々な困難が生じましたが、会長とともに運営3役を担っていただいた丹羽典生庶務理事、倉田誠会計理事の協力のおかげで中澤港先生に会長の職 を引き継ぐことができました。
 このように私の研究は日本オセアニア学会との関係で進展したものであり、学会を築いていただいた石川榮吉先生は私の研究の基盤であり続けています。まだ やり残した仕事があり私もこれから研究を進めたいと思っていますが、日本オセアニア学会の若手会員の皆様の研究の進捗と共に日本オセアニア学会の発展を心 から祈念します。

第8回(2024年3月)
中澤 港 氏

第8回石川榮吉賞(推薦理由)
 中澤港氏は長年にわたってパプアニューギニアとソロモン諸島で人類生態学的調査に携わってきた。1989年、東京大学大学院医学系研究科人類生 態学教室修士2年の時に初めてパプアニューギニアのギデラ調査で採血及び血液処理に携わり、修士論文を執筆した。現地ではマラリアが大きな問題である ことから、博士課程では持ち帰った血清を使って4つの村のマラリア感染状況を推定する血清疫学研究を行い、Tropical and Geographic Medicine誌(現在のTropical Medicine and International Health誌)に原著論文として掲載した。これはオセアニアでは最初のマラリア血清疫学研究であった。
 1992年4月に故・大塚柳太郎氏(本会元会長)が人類生態学教室の教授になったタイミングで助手として採用され、10年間、主にパプアニューギニ アとソロモン諸島を中心にフィールドワークをし、『講座オセアニア』シリーズ1巻『島嶼に生きる』(1993年)で「病気の生態学」を分担執筆し た。、
 その後、山口県立大学を経て群馬大学に異動し、日本オセアニア学会30周年記念出版『オセアニア学』(2009年)の編著者となり、第三部「身体と 病い」を担当した。2012年からの神戸大学着任後はオセアニアに加えて東南アジアでの調査も増え、現在、神戸大学国際連携推進機構アジア・オセアニ ア部門長を務めている。
 本学会には1988年に入会し、1990年4月から2000年3月まで編集担当幹事としてTeXの組版と版下作成に携わり、学会誌(Man and Culture in Oceania、後にPeople and Culture in Oceania)が高品質かつ廉価に作成可能になった。その後、DTPの技術が向上したためVol.18あたりから完全にWordに移行したが、それまでの氏によるTeX による版下作成業務の貢献は大きいものであった。
 また1998年4月から2002年3月までweb担当幹事としてウェブサイト作成・更新およびメーリングリスト作成・管理に携わった。value- domainとコアサーバーの組み合わせは一般的なレンタルサーバー及びドメインの契約に比べて一桁安く、学会の経費節約にも貢献した。その後も 2021年3月まで情報化担当理事または幹事としてウェブサイトとメーリングリストの維持管理を担い、2021年4月から2023年3月まで1期2年 間会長を務めた。会長在任中にはトンガの地震と津波に対しての義捐金活動を主導した。
 以上のように、オセアニア研究の振興に多大なる寄与を果たしてきたことに加えて、長年にわたり日本オセアニア学会の発展に貢献してきたことから、中 澤氏を石川榮吉賞受賞者として推薦することに決定した。

(受賞の言葉)
 このたびは、日本オセアニア学会創始者である石川榮吉先生のお名前を冠した賞をいただきまして、まこと にありがとうございます。東大人類生態の学生だったとき、まだフィールドに行く前に、この学会と、当時まだ学会にはなっていなかった生態人類研究会に 続けて参加し、皆が同じ宿に泊まって温泉と宴会を楽しみつつ朝まで語り明かすというユニークなスタイルの学会活動に触れたのは大きな衝撃でしたが、と ても楽しかったことを覚えています。
 自分は主にパプアニューギニアとソロモン諸島で調査をしてきて、少しだけミクロネシア連邦にも行きましたが、オセアニア関係の研究業績としては、い くつか論文を書いただけで、単著の本も書いていませんし、これまで受賞された錚々たる先生方に比べると大分見劣りします。ですが、おそらく学会活動で 果たした2つの役割に対していただけた賞なのではないかと思っています。
 入会当時、大塚さんが学会誌Man and Culture in Oceaniaの編集長で、助手だった河辺さんがTROFFというソフトを使って東大の大型計算機センターで版下を作って印刷所に入稿していたのですが、TROFFの出力 が今ひとつ美しくなく、かつ、いちいち浅野キャンパスまで行って大型計算機のASPENで編集する効率の悪さにはうんざりしていたところでした。ちょ うどNECが販売していたPC-9801RA2というパソコンが人類生態に導入され、Knuthが開発したTeXをASCIIが実装したものが売り出 され、手頃な300dpiのレーザープリンタがCanonから売り出されたタイミングだったので、それら一式を導入して、TeXで版下を作ろうという ことになりました。自分は人類生態のコンピュータ担当的な立ち位置にいたので、河辺さんと一緒に試行錯誤を始め、何ヶ月かかかってplainTeXで 出版に耐えるクォリティの版下を作成することに成功しました。WordStarなどで入稿されるファイルをTeXのソーステキストに変換し、特殊フォ ントも含む複雑な表組みのタグを打つのも大変でしたが、もっと苦労したのは、プリンタドライバの開発でした。TeXが生成するラスタイメージをプリン タに送るためには、C言語でソフトを書く必要がありました。しかしその甲斐あって、当時の水準では海外のジャーナルにも引けを取らない美しい版下が作 れるようになりました。編集長が印東道子先生、山本真鳥先生と移る中で、徐々にソフトも移行し、自分は表組みだけやれば良くなりましたが、この編集幹 事の仕事は10年以上続いたと記憶しています。
 2つ目の役割は、学会ウェブサイトとメーリングリストの立ち上げと維持でした。これも当初は人類生態に作って、途中から現在のレンタルサー バとレンタルドメインに移設しましたが、外注するほどの予算はなかったので、すべて手作業で立ち上げました。他の学会がサイトを外注したりして、どん どん見栄えが良くなってくるにつれて、当初のシンプルなサイトデザインはどうにも格好悪いという声が高まり、確か吉岡先生が会長をされていたときだっ たと思いますが、CSSを使ったサイトデザインに全面的に書き換えました。この情報化担当の仕事は、理事または幹事としてずっとやっていましたが、数 年前から漸く小谷先生に引き継いでいただくことができ、肩の荷がおりました。情報化担当の仕事を卒業したあと、1期だけ会長をさせていただきました が、COVID-19パンデミックの最中だったこともあり、会長としてはトンガの津波被害への義捐金活動くらいしか貢献できなかったような気がしてお り、申し訳なく思っています。
 
最後に、石川先生も大塚さんももういらっしゃいませんが、石川先生が設立され、会員の皆様が連綿と作り上げてこられた日本オセアニア学 会の歴史が、今後もますます発展しながら続いていくことを祈念し、お礼の言葉に代えさせていただきたく思います。ありがとうございました。









Copyright (C) 1998-2021. 日本オセアニア学会