ニューズレターNo.141
【報告】古代ハワイ・ポリネシアの天文航海術: 民博50周年記念特別展「舟と人類」におけるワークショップの学術的背景 [pdf]
後藤 明 (南山大学人類学研究所)
ニューズレターNo.140
【論文】北硫黄島石野遺跡の既存評価をマリアナ諸島考古学から検証する [pdf]
島﨑達也(NPO法人喜界島サンゴ礁科学研究所)
ニューズレターNo.139
【報告】第13回太平洋芸術文化祭の報告 [pdf]
安井眞奈美(国際日本文化研究センター)・山本真鳥(法政大学名誉教授)
【書評】デヴィッド・グレーバー、デヴィッド・ウェングロウ著、酒井隆史訳 『万物の黎明――人類史を根本からくつがえす』 (光文社、2023 年
9 月刊行、5,500 円(税込)) [pdf]
石村 智(国立文化財機構東京文化財研究所)
ニューズレターNo.138
【報告】第5回太平洋諸島大学研究ネットワーク会議(The 5th PIURN Conference)に参加して [pdf]
高橋麻奈(神田外語大学)
【報告】日本オセアニア学会ニューズレター(創刊号から135号まで)のタイトル一覧 [pdf]
丹羽典生(国立民族学博物館)
【報告】儀礼経済の複雑性を捉えるために――ミクロネシアにおける文化人類学と数理生物学の協働の試み [pdf]
河野正治(東京都立大学)・中丸麻由子(東京工業大学)
ニューズレターNo.137
【論文】モニュメントと集合的記憶
――交渉される記憶のダイナミズム―― [pdf]
土井冬樹(国立民族学博物館・神戸大学)
木村彩音(神戸大学・日本学術振興会)
前田 宙(神戸大学)
ニューズレターNo.136
【論文】世帯間の贈与交換にみる消費の論理と倫理
――ポーンペイ島におけるクリスマスプレゼントの事例から [pdf]
河野正治(東京都立大学)
【論文】第2次世界大戦下で起きた「欧州人殺害事件」についての若干の補足 [pdf]
岡村 徹(公立小松大学)
ニューズレターNo.135
【論文】フロンティアとしての島嶼世界
――海域アジア・オセアニア研究のための予備的検討 [pdf]
河野正治(東京都立大学)
【報告】1970年代のパプアニューギニア観光
――国立民族学博物館所蔵多賀俊介パプアニューギニア資料の分析 [pdf]
丹羽典生(国立民族学博物館)
【報告】ミクロネシア連邦にみる新型コロナウイルス感染症の流行と対策
――国境再開までの軌跡と2年遅れの「第一波」を中心に [pdf]
河野正治(東京都立大学)・奥田梨絵(神戸大学)
ニューズレターNo.134
【報告】アクアペラーゴ論とオセアニア研究 [pdf]
諏訪淳一郎(弘前大学)
【報告】東京ドキュメンタリー映画祭2022「特集 パプアニューギニア」を鑑賞して [ウェブ非公開]
田所聖志(東洋大学)・佐本英規(筑波大学)・馬場 淳(和光大学)
ニューズレターNo.133
掲載論文なし
ニューズレターNo.132
- 【報告】オセアニアにおける無形文化遺産保護条約の現状と課題[pdf]
石村 智(国立文化財機構 東京文化財研究所)
ニューズレターNo.131
- 【論文】サモア独立国における盤石政権の交代―慣習と民主主義―[pdf]
山本真鳥(法政大学)・倉田誠(東京医科大学)
- 【報告】 イスラム教徒はどのような隣人なのか[pdf]
三原一郎(神戸大学保健学研究科)
ニューズレターNo.130
- 【報告】テレビ会議システムを用いたオセアニア地域研究の授業の試み
―『太平洋諸島の歴史を知るための60章―日本とのかかわり』を教科書とした事前学習と授業でのキーワード解説を組み合わせた授業構成―[pdf]
田所聖志(東洋大学社会学部)
ニューズレターNo.129
- 【論文】オセアニアにおける神話・民族誌テキスト分析の試み [pdf]
後藤明(南山大学人文学部)
- 【報告】第25回フィリピン研究会全国フォーラム参加報告 [pdf]
辻 貴志(佐賀大学大学院農学研究科・特定研究員)
ニューズレターNo.128
- 【論文】トゥラガ・ネイション(その2):伝統と近代の相克 [pdf]
吉岡政德(放送大学兵庫学習センター客員教授)
- 【論文】第二次世界大戦下のナウル島で起きた、「島民移送事件」をめぐって―オーシャン島の事例を援用して― [pdf]
岡村 徹(公立小松大学国際文化交流学部)
ニューズレターNo.127
- 【論文】トゥラガ・ネイション(その1) ヴァヌアツにおける新しい伝統復興運動 [pdf]
吉岡政德(放送大学兵庫学習センター客員教授)
ニューズレターNo.126
- 【論文】マリリン・ストラザーンにおける<イメージの方法> [pdf]
里見龍樹(早稲田大学人間科学学術院)
- 【調査報告】スイギュウのミルクとチーズのあるくらし―フィリピン・セブ島コンポステラ町の事例― [pdf]
辻 貴志(佐賀大学大学院農学研究科・特定研究員)
ニューズレターNo.125
- 【論文】終戦後のナウル部隊――なぜ400人もの命が失われたか―― [pdf]
岡村 徹(公立小松大学国際文化交流学部)
- 【報告】フィリピン人類学協会第41回年次会議(UGAT41 )参加報告 [pdf]
辻 貴志(佐賀大学大学院農学研究科・特定研究員)
ニューズレターNo.124
- 【論文】第二次世界大戦下のナウル島で起きた「欧州人殺害事件」の背景 [pdf]
岡村 徹(公立小松大学国際文化交流学部)
- 【論文】フィリピン・ラグナ州におけるスイギュウ乳チーズと行商人の活動 [pdf]
辻 貴志(佐賀大学大学院農学研究科・特定研究員)
ニューズレターNo.123
- 【調査報告】ヨーロッパ系オーストラリア人たちとブッシュの自然――ネイティブ・プランツの養苗センターA を中心に―― [pdf]
前川 真裕子(京都産業大学現代社会学部)
ニューズレターNo.122
- 【論文】先住民の子どもの強制的引き離しは何をもたらしたのか? ――オーストラリア・アボリジニの「盗まれた世代」の事例から―― [pdf]
木村彩音(神戸大学大学院国際文化学研究科)
- 【調査報告】戦場の村、「男の月経」そして密貿易 ――山地アラペシュ人クブレン村の口碑から―― [pdf]
紙村 徹(立教大学アジア地域研究所特任研究員)
ニューズレターNo.121
- 【調査報告】 「民族」のフレーム・アップ
――ポスト紛争期ソロモン諸島ガダルカナル島マラウ地域における「マライタ系」言語集団の現状とその位置づけ―― [pdf]
橋爪太作(東京大学大学院総合文化研究科・日本学術振興会特別研究員DC)
ニューズレターNo.120
- 【論文】 変化の中の集団区分 ――ソロモン諸島マライタ島北部の「海の民/山の民」(アシ/トロ)関係をめぐって―― [pdf]
里見龍樹(早稲田大学人間科学学術院)
- 【報告】ミクロネシア連邦大統領訪問団歓迎レセプションに参加して[pdf]
飯髙伸五(高知県立大学文化学部)
ニューズレターNo.119
- 【論文】多民族社会マレーシアにおけるオーストロネシア諸語集団の文化的多様性・身体観と肥満 [pdf]
佐井旭(京都大学大学院)& Nirmal Kaur (Sabah State Health Department)
- 【論文】奄美群島喜界島におけるシチャミ儀礼の現状と地域差 ――アンケート調査の成果報告と考察―― [pdf]
島﨑達也(慶應義塾大学大学院・上高津貝塚ふるさと歴史の広場)
ニューズレターNo.118
- 【論文】ディズニー・アニメーション『モアナと伝説の海』を巡って [pdf]
後藤 明(南山大学)
- 【報告】2017年国際会議「太平洋無形文化遺産の保護」に参加して [pdf]
紺屋あかり(お茶の水女子大学)
ニューズレターNo.117
- 【報告】第22回太平洋史学会研究大会に参加して [pdf]
飯髙伸五(高知県立大学)
- 【報告】第12回太平洋芸術祭グアム2016に参加して [pdf]
新井 隆(一橋大学大学院)
- 【報告】第12回太平洋芸術祭「閉会式」見物記 ─グアムにおける文化芸術活動と脱植民地化・脱軍事化─ [pdf(+正誤表)]
長島怜央(法政大学、明治学院大学)
ニューズレターNo.116
- ニューアイルランド島・マランガン彫像から読み解く「収集の歴史」 ―慶應義塾大学所蔵資料を出発点にして― [pdf]
臺 浩亮(慶應義塾大学大学院 文学研究科)
ニューズレターNo.115
- レジリエンスの人類学に向けて ―ヴァヌアツにおけるサイクロン災害を事例として― [pdf]
吉岡政德(神戸大学名誉教授)
- 思い出すままに、そしてオセアニア関係マイクロフィルムコピー・コレクションの放出 [pdf]
中野和敬(鹿児島大学名誉教授)
ニューズレターNo.114
- カテゴリー化に抗する手話/カテゴリー化される手話 ―フィジーにおける手話がかたちづくる社会関係― [pdf]
佐野文哉(京都大学大学院人間・環境学研究科)
- ニュージーランド統治期サモアにおける第二次マウ運動 ――主導者オラフ・フレデリック・ネルソンの視点から―― [pdf]
矢野涼子(神戸大学大学院国際文化学研究科)
ニューズレターNo.113
- 気候変動と文化遺産 ―フィジー・ガウ島の調査から― [pdf]
石村 智(東京文化財研究所)
- 心血管疾患に対する保健行動に影響を与える文化的要因 ―ソロモン諸島首都におけるインタビュー調査から― [pdf]
榊原真美(国立国際医療研究センター病院)
ニューズレターNo.112
- グアムの米軍チャモロ人兵士・退役軍人をどう描くか ―「シンダル(Sindålu)」展について― [pdf]
長島怜央(法政大学)
ニューズレターNo.111
- グアムにおける戦争の記憶の表象 ―追悼・慰霊の場から考える― [pdf]
新井 隆(一橋大学大学院社会学研究科)
- 放射能被害の和解における文化人類学の役割 ―マーシャル諸島核実験損害賠償と謝罪の現場から考える― [pdf]
中原聖乃(中京大学社会科学研究所)
ニューズレターNo.110
- 台湾人のパラオ観光からみる観光研究の展望 [pdf]
上水流久彦(県立広島大学 地域連携センター)
- 沖縄の「南洋帰り」による「記憶の継承」事業 [pdf]
飯高伸五(高知県立大学 文化学部)
ニューズレターNo.109
- タスマン海峡を越えたマオリ移民 ―オーストラリア・シドニー南西部郊外の事例から― [pdf]
神山歩未(名古屋大学大学院文学研究科)
- 「土地の声」の伝統政治と新たな言説空間の出現 ―ミクロネシア連邦ヤップ州における大型開発計画をめぐる事例から― [pdf]
町 聡志(岡山大学大学院 社会文化科学研究科)
ニューズレターNo.108
- 海洋文化館ゾーン3リニューアルについて [pdf]
丸山清志(国立東京博物館)
野嶋洋子(国際日本文化研究センター)
竹川大介(北九州市立大学)
桑原牧子(金城学院大学)
山田仁史(東北大学)
小西潤子(沖縄県立芸術大学)
ニューズレターNo.107
- 海洋文化館リニューアルについて [pdf]
後藤明(南山大学人文学部)
- 海洋文化館の展示リニューアルから見えてきたもの [pdf]
大西秀之(同志社女子大学現代社会学部)
石村智(国立文化財機構奈良文化財研究所)
如法寺慶大(南山大学大学院人間文化研究科)
ニューズレターNo.106
- グアム島北部に分布するラッテ期遺跡の集成 [pdf]
島崎達也(慶応義塾大学大学院)
- パラオ女性会議の役割と展開 [pdf]
紺屋あかり(京都大学大学院)
ニューズレターNo.105
- トンガ人による母国送金の現状と定義 [pdf]
長戸結未(大阪学院大学大学院)
- マオリの環境保護運動とマオリ・ポリティクス― 想像上の生き物タニファをめぐって ― [pdf]
神山歩未(名古屋大学大学院)
ニューズレターNo.104
- 土地をめぐる軋轢と土地保有の図式 ― 現代ソロモン諸島マライタ島南部アレアレにおける土地をめぐる表象 ― [pdf]
佐本英規(筑波大学大学院 人文社会科学研究科)
- ソロモン諸島真実和解委員会の「仕事」― 紛争後社会の再構築における一断面 ― [pdf]
藤井真一(大阪大学大学院 人間科学研究科)
ニューズレターNo.103
- 【100号記念特別寄稿】私のオセアニア学ことはじめ その4[pdf]
青柳まちこ(立教大学 名誉教授)
- マーシャル諸島共和国における漁業開発と商業漁業化の可能性―――― ジャルート環礁漁村開発計画を事例に ―――― [pdf]
吉村健司(総合研究大学院大学 文化科学研究科)
ニューズレターNo.102
- 【100号記念特別寄稿】私のオセアニア学ことはじめ その3[pdf]
青柳まちこ(立教大学 名誉教授)
- 二人の首相――パプアニューギニア政界で進行中の事態について [pdf]
岩本洋光(JICAパプアニューギニア事務所 企画調査員)
ニューズレターNo.101
- 【100号記念特別寄稿】私のオセアニア学ことはじめ その2[pdf]
青柳まちこ(立教大学 名誉教授)
- 首長への不満と再分配の魅力 ―現代ポーンペイにおける最高首長の権威の相対化― [pdf]
河野正治(筑波大学大学院)
ニューズレターNo.100
- 【100号記念特別寄稿】私のオセアニア学ことはじめ その1[pdf]
青柳まちこ(立教大学 名誉教授)
- 世界を教育する ― 絡み合うマオリのタトゥー「モコ」と世界の「 Tattoo 」― [pdf]
秦 玲子(京都大学大学院 人間・環境学研究科)
ニューズレターNo.99
- トンガ王国2010年選挙と「民主化」のゆくえ[pdf]
比嘉 夏子(京都大学大学院 人間・環境学研究科博士課程)
ニューズレターNo.98
- 八重山先史時代における海産資源重視論の再考[pdf]
小林 竜太(慶應義塾大学大学院)
ニューズレターNo.97
- 現代メラネシアの「海の民」における居住と移住
― ソロモン諸島マライタ島北部のラウ/アシとその人工島をめぐって ―[pdf]
里見 龍樹(東京大学大学院)
- ツバル・ニウタオ島の饗宴に現れる社会関係[pdf]
荒木 晴香(広島大学大学院)